後払いが出来る中央公会堂結婚式
【平日プラン ¥58000挙式プラン】会場費別途
ウエディングドレス、タキシード ヘアーメイク 牧師 結婚証明書 1ポーズ写真付【土、日は¥228000で挙式です結婚資金\0で出来る中之島中央公会堂結婚式のコツはお電話下さい! 06-6448-1055
お問い合せ 06-6448-1055 見積です!クリックしてください
お下見会 予約制!
後払いが出来る結婚式は御相談下さい 
レストランウエディングエブリワン 06-6448-1055
大阪市中之島中央公会堂(旧中之島公会堂)は、1911年(明治44年)、株式仲買人である岩本栄之助が当時の100万円を
寄付して建設計画が始まった。北浜の風雲児と呼ばれた相場師・岩本栄之助は渋沢栄一が団長となった1909年
(明治42年)の渡米実業団に参加し、アメリカ大都市の公共施設の立派さや富豪たちによる慈善事業・寄付の習慣
に強い印象を受けた。彼は父の遺産と私財をあわせた100万円を公共施設建設に寄付することを決め、蔵屋敷の
廃止後衰退し再生を模索していた中之島に公会堂を建設することにした設計は、懸賞付き建築設計競技(最終的に13名が参加)により岡田信一郎案が1位となり、岡田の原案に基づいて、辰野金吾・片岡安が実施設計を行った。1913年(大正2年)6月に着工、1918年(大正7年)11月17日にオープン。
岩本栄之助は第一次大戦による相場の変動で大きな損失を出した建物は鉄骨煉瓦造地上3階・地下1階建て。意匠はネオ・ルネッサンス様式を基調としつつ、バロック的な壮大さを持ち、
細部にはセセッションを取り入れており、アーチ状の屋根と、松岡壽によって天地開闢が描かれた特別室の天井画・
壁画が特徴となっている各種の講演、会合などが催され、大阪市民に親しまれてきた ロシア歌劇団の公演、ヘレン・ケラーやガガーリンの
講演会が行われた事もある大阪市中之島中央公会堂は、日本有数の公会堂建築であり、外観、内装ともに意匠の完成度が高く、日本の近代建築史上重要
なものとして2002年(平成14年)12月26日、国の重要文化財に指定されている。老朽化が進んだため、1999年(平成11年)
3月から2002年(平成14年)9月末まで保存・再生工事が行われ同年11月にリニューアルオープン。耐震補強、
免震レトロフィットやバリアフリー化がなされ、ライトアップもされるようになったリニューアル後も、内装の一部に旧館の遺構をはめ窓のようにしてみせるなど、歴史に敬意を払った工夫が凝らされている。
また、周辺道路と敷地を隔てる境界にも、遺構が利用されている 松岡壽(ひさし)画《天地開闢
下絵》 大阪市立近代美術館建設準備室蔵 大阪市中之島中央公会堂3階正面の特別室には、曲面をなす天井全体に《天地開闢》が描かれています。本作品は、特別室の
天井画・壁画を手がけた松岡壽による下絵であり、天井画の当初の構想を知ることが出来る貴重な作品です。場面は
伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)(画面右下・左下)が国づくりのため、天(あま)つ神(かみ)(画面上部)
より天(あめ)の瓊矛(ぬほこ)を授かる瞬間を劇的に描いています 松岡壽画《ミネルヴァとメルクリウス》 大阪市立近代美術館建設準備室蔵 大阪市中央公会堂正面の屋根の上を飾る科学・工芸・平和を象徴する女神「ミネルヴァ」と商業の神「メルクリウス」
の像は、昭和18年(1943)、戦時中の金属回収に応じて撤去されました。平成14年(2002)に保存・再生工事を終えた
大阪市中央公会堂では、竣工当時の状態に復元するために、この像が再現されました。本作品は大正6〜7年(1917〜18)
に松岡壽により描かれたスケッチで、「ミネルヴァ」と「メルクリウス」の背後には、実際には作られなかった大阪市章
「みおつくし」が描かれています 公会堂の歴史 大阪市中之島中央公会堂は、ひとりの大阪市民、岩本栄之助氏の寄付をもとに大正2年に着工し、大正7年に竣工しました。
以来80年余りにわたって国際的な一流のアーティストによるオペラやコンサートの他、各界著名人による講演会も数多
く開催されるなど、大阪の文化・芸術の発展に深く関わってきました。平成11年3月からは約4年の歳月を掛け復元改修を行い、平成14年9月に大阪のシンボルとして、歴史的建造物の
美しい姿が甦りましたまた、平成14年12月には公会建築物として西日本で初めて、国の重要文化財に指定されました
特別室天井画「天地開闢(てんちかいびゃく)」 「天地開闢(かいびゃく)」という天井画に
イザナギ・イザナミの国造りの場面が描かれています
日本書紀の中から商工都市大阪に相応しい天地開闢を選び、イザナギ・イザナミの両神が国造りのため「アメノヌホコ」
を授かる劇的な瞬間を描いている。
また櫛の形をした小壁に描かれているのは、なにわに都を定めたといわれる仁徳天皇である
特別室の絵画は当時を代表する洋画家「松岡壽」が描いたものである
特別室 北側の壁画「商神スサノオノミコト」 中央がスサノオノミコトで、自分の顎鬚と頬髭から船を作り、
金銀・土器などを輸入したことから「商いの神様」
と伝えられている中央公会堂特別室 挙式会場の北側にスサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)は、日本神話に登場する1柱の神である。
『日本書紀』では素盞嗚尊、素戔嗚尊、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと
)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。旧出雲国では
久志美氣濃、櫛御食野(くしみけぬ)命とも言い習わしている。牛頭天王と同一視されることも。三貴子の末子に当たる。
しかしながら、その与えられた役割は、太陽を神格化した天照大神、月を神格化した月夜見尊とは少々異なっており、
議論の的となっている 特別室「ステンドグラス」
祝い事の象徴である鳳凰と、大阪市の市章「みおつくし」を
デザイン化したもの随所に配置された凸レンズは差し込む日差しを拡散し絵画を保護している
大阪市が永久保存決定 現在の基準で必要とされる耐震性能が満たされておらず、仕上材の老朽化や設備面での問題も生じてきたため、
大阪市は構造耐久などの各種調査と検討の結果、市議会において建物の永久保存を決定しました
※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
■開館時間 午前9時30分〜午後9時30分
■休館日 毎月第4火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日〜1月4日)
■使用の申込 所定の申込み用紙に必要事項を記入のうえ、当館地下1階事務室受付に提出し、許可を受けてご利用いただけます。
■受付開始日 使用期日の1年前の日から3日前まで
■受付時間 9:30〜17:00
■使用期間 連続して7日間以内(展示室を使用するときは14日以内)
■使用時間区分 午前 9:30〜12:00、午後13:00〜17:00、夜間18:00〜21:30
■敷地面積 5,641.81m2
■延床面積 9,886.56m2
■建物構造 地下2階地上3階(鉄骨レンガ造及び鉄筋コンクリート造)
■交通 地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅下車1番出口から徒歩5分
京阪電鉄「淀屋橋」駅下車徒歩5分
市バス淀屋橋(市役所前)下車徒歩約3分
(駐車場に限りがありますので、公共機関をご利用してください。)
 |
中央公会堂は重要文化財につき会場の中ではたばこは吸えません! |
会社概要 法令表記 お問い合わせ リンク HOME 結婚式引出物 |
中之島中央公会堂結婚式、ウエディング.ドレス.レストランウエディング.ブライダル.1.5次会.結婚式.中央公会堂結婚式.他会場での婚礼のプロデュースは大阪のエブリワン
Copyright(c)everyone.AllRightsReserved.
|
|
|